二世帯住宅として不動産購入するときの登記の方法とは?4つの登記方法がある
フリーシア不動産
物件探し・購入のポイント
Check!
この記事では二世帯住宅の登記の方法について解説します。
Point
1

二世帯住宅の不動産購入における登記の方法

二世帯住宅の登記方法は、以下の4つがあります。

●単有登記
●共有登記
●区分登記
●非区分登記

二世帯住宅の建物を1人で登記するか複数人で登記するかで、単有登記と共有登記に分かれます。
二世帯住宅の名義を1人にするのが単有登記です。親か子どものどちらかの名義で登記します。
親か子どものどちらかが、不動産の資金をすべて負担した場合は単有登記にすることが多いです。
名義を複数人にするならば、共有登記にします。
親と子どもの両方が資金を出した場合が多く、それぞれの出資率に応じて二世帯住宅の持ち分を決めます。
二世帯住宅の建物を1つと見なして登記するか、2つに分けて登記するかで、区分登記と非区分登記に分かれます。
区分登記は、二世帯住宅を2戸の建物と見なして、親子それぞれの名義で登記する方法です。
この場合、建物は完全分離型である必要があり、壁や鍵付きの扉で住宅が分離していなければなりません。
非区分登記は、建物に1つの権利を設定し、単有登記または共有登記を行います。

Point
2

4つの登記方法のメリットとデメリット

単有登記は名義人が1人なので、権利関係がわかりやすく売却の際も手続きが進めやすいでしょう。
ただし出資人と名義人が違う場合は、贈与とみなされ贈与税を課せられる可能性があります。
共有登記は、住宅ローン控除を2重に受けられる場合があります。
売却時の3,000万円特別控除も2重に受けられるかもしれません。
ただし1つの建物に複数人の名義となりますので、売却時は名義人全員の承諾を得ないと売却できません。
区分登記は、建物を分割して1階だけまたは2階だけなどと、一部分だけの売却が可能です。
ただし、建物の一部分だけを購入する方は現実的に考えるとほとんどいません。
不動産取得税の控除が使えるケースもあり、いくらかの節税効果が生まれますが、親子それぞれの名義にするので、登記手数料は2回発生するなどデメリットの多い登記方法です。
非区分登記は、1つの建物に1つの権利を設定するので登記手続きも早く終わり、発生する費用も少なめです。

Point
3

まとめ

登記方法はいくつか種類があります。
二世帯住宅は親子2代で住む家なので、単世代で購入する家よりも登記方法を考えるのに苦労します。
考え方としては名義を1つにするか2つに分けるか、家を1つとして考えるか2つに分けるかのといったものがあります。
登記は相続や売却の際にも関わってくるポイントですので、それぞれの内容を確認してよく検討してくださいね。

お気軽にお電話でご連絡ください
0800-800-7133 0800-800-7133
受付時間:10:00~20:00
Access

東京都を中心に一都三県の中古物件を多数お取り扱いしています

概要

店舗名 フリーシア不動産
住所 東京都立川市錦町1丁目4-4 立川サニービル1階 
フリーダイヤル 0800-800-7133
営業時間 10:00~20:00
定休日 年中無休

アクセス

都内を中心に埼玉、千葉、神奈川を含む一都三県の不動産物件の売買を行っています。物件を新たに探されているお客様や、所有されている不動産の売却を検討されているお客様一人ひとりの不安に丁寧に寄り添い、満足いくお取引ができるようにお手伝いします。
特徴

中古マンションや一戸建ての物件をお探しのお客様へ

お得な物件を東京都内でお探しの場合はお任せください

駅の近くにある便利な物件や、内装リフォーム物件など、様々な種類の物件を紹介しております。新宿区で、「できるだけお得に家を探したい」とお考えのお客様は、いつでもご相談ください。半額から仲介手数料無料で、お客様に最適な住まいをご提案します。しつこい電話やチラシの投函などの勧誘も行わないので、安心してお任せください。仲介手数料0円のサービスに加えて、キャッシュバックのキャンペーンも行っております。引っ越しをする際は、引っ越し代はもちろん、新しい家具や家電を購入する際に、お金がかかります。少しでもお得に買い物をすることで、新しい生活を始めるための費用にしてほしいと考えています。お客様に物件のメリットやデメリットを伝えた上で、的確な提案をいたします。大手にはできない質の高いサービスを提供しますので、ご連絡をお待ちしております。

Contact

お問い合わせ

RELATED

関連記事